TOP > ビジネスフォン価格表 > 特定用途向けビジネスフォン
ビジネスフォン価格表

近年様々な業種においてコールセンター(コンタクトセンター)はビジネスにおいてより重要な位置付けになっています。
コールセンターというと専用のセンターを設け大規模に運営するものももちろんそうですが、小規模でもコールセンター用機能をPBXやビジネスホンでもたせ事務所内での一部の電話機を使用するということも可能です。
コールセンターというと専用のセンターを設け大規模に運営するものももちろんそうですが、小規模でもコールセンター用機能をPBXやビジネスホンでもたせ事務所内での一部の電話機を使用するということも可能です。
ACD(着信呼自動分配)
外部からの着信を、オペレータに対し『自動分配』を行うために使われる機能です。
着信分配の指定は「均等に分配する」「専用オペレータへ優先的に分配する」など、いくつかのプログラムを環境に合わせ交換機(ビジネスホン)に設定し、時間によっても着信先が変わるようにしておきます。
着信分配の指定は「均等に分配する」「専用オペレータへ優先的に分配する」など、いくつかのプログラムを環境に合わせ交換機(ビジネスホン)に設定し、時間によっても着信先が変わるようにしておきます。
IVR(自動音声応答)
外部からの着信に対しIVR機能を利用し音声による一次受付を提供させます。
掛けてきた相手を細分化することで着信管理に役立ちます。
「~の方は1を、~の方は2をダイヤルして下さい。」というように音声で誘導していく機能です。
掛けてきた相手を細分化することで着信管理に役立ちます。
「~の方は1を、~の方は2をダイヤルして下さい。」というように音声で誘導していく機能です。
CTI(顧客管理機能)
相手をナンバーディスプレイにて特定しPC画面上などにポップアップさせ応答前及び応答後の対応をスムーズに行えます。
また自動発信、自動呼び返しなど顧客データベースと連動して対応させることも可能です。
また自動発信、自動呼び返しなど顧客データベースと連動して対応させることも可能です。
上記3点がコールセンターの主な機能ですが、それぞれの機能をどのように使うかあるいはどこまで必要かでコストはかなり変わってきます。
例えばACDにしてもただ「分配」を行うだけでいいのか、それとも対応後のオペレータの処理時間などを個々に判断し着信受付を拒否できたりする方がいいのかなど運用によって必要な機器、機能、メーカが変わります。
また電話業務ということで安定性が一番に考えられることはいうまでもありません。
停電時対応、システムダウン時の対応、安定稼動実績など機器選定には慎重さが問われると思います。
当方ではAVAYA、NECなどコンタクトセンターに数多くの実績があるメーカや初期機能として簡易ACD機能などが付随している機種などご相談いただければ最適な商品提供及び構築をさせていただけると自負しております。
例えばACDにしてもただ「分配」を行うだけでいいのか、それとも対応後のオペレータの処理時間などを個々に判断し着信受付を拒否できたりする方がいいのかなど運用によって必要な機器、機能、メーカが変わります。
また電話業務ということで安定性が一番に考えられることはいうまでもありません。
停電時対応、システムダウン時の対応、安定稼動実績など機器選定には慎重さが問われると思います。
当方ではAVAYA、NECなどコンタクトセンターに数多くの実績があるメーカや初期機能として簡易ACD機能などが付随している機種などご相談いただければ最適な商品提供及び構築をさせていただけると自負しております。

病院やケアハウスに電話交換機やビジネスホンは欠かせない通信機器として存在しています。
特に入院施設があるところは交換機やビジネスホンの故障は真っ先に人命に係わる大事となってしまいます。
電話交換機又はビジネスホンの選定は慎重に行わなければなりません。
ナースコール連動(アイホン、ケアコムなど)
ナースコールシステムは、ナースステーション以外の場所にいてもベッドからの呼び出しや緊急時に迅速に対応できるシステムです。
院内子機の表示で場所や状況がすぐに把握できるだけでなく、利用者から呼び出しを直接受けたり、内線通話を利用して業務効率化を図ることも可能です。
院内子機の表示で場所や状況がすぐに把握できるだけでなく、利用者から呼び出しを直接受けたり、内線通話を利用して業務効率化を図ることも可能です。
デジタルPHSコードレス
院内では看護師さん達がいろいろな場所で看護されていると思いますが各看護師さんそれぞれにデジタルPHSコードレスを携帯してもらえば患者さんからのコールを迅速且つスムーズに応対が可能になります。
現在のデジタルPHSコードレスは外線キーを兼ね備え外線にもその場で応答可能になっています。
現在のデジタルPHSコードレスは外線キーを兼ね備え外線にもその場で応答可能になっています。
ホームセキュリティーシステム
安価に入居者の方の安全管理を行いたい場合に現状の交換機やビジネスホンはそのままでこのシステムを入れることにより各種報知器やセンサーを連動させることが可能です。又、入居者の方にそれぞれペンダント型通報機を携帯していただくことでどこにいても緊急時の対応が可能となります。

複数拠点の内線を一元管理してどこからでも同じ操作で呼び出す事ができます。
また、外出先からVPNで接続してソフトフォンから電話で指示を出すこともでき、効率の良い仕組みを構築できます。
ネットワーキング
同一システム内の内線電話機を呼び出すのと同じ方法で他システムの内線電話機を呼び出す事ができたり、機能の一部をシステム間共有する事ができます。オフィス毎に独立したシステムでありながら、ひとつのシステムで動作しているかのようなシームレスなコミュニケーション環境を構築できます。
AXリンク
拠点システム(セカンダリシステム)をメインオフィスのシステム(プライマリシステム)で制御します。複数オフィスのUNIVERGE Aspire Xがひとつのシステムとして動作し、システムの一元管理や機能の共有など、より自由度の高いシステムが構築できます。
- ひとつのシステムとして動作する為、プライマリシステムで複数オフィスのシステム全てを 管理する事ができます(内線番号、電話帳など)。
- パーク保留、テキストメッセージなど「ネットワーキング」で共有できる機能の他にも、他システムの外線ボタンを自システムの電話機に割り付けて他システムの外線から発信したりする事もできます。
- 広大な敷地に複数システムを構築する場合など特に有効です。